SCIENCE

【優しく解説】人工知能とは?どうして機械が考えられるの?【初心者・初学者向け】

近年、急速な発展を遂げる人工知能。

今では、我々の生活の身近にも存在するものとなりました。

そんな人工知能ですが、実は20世紀後半にはすでに登場していました。

  • 人工知能はどういうものなのか
  • なぜ、最近になって話題になっているのか

今回は、こういったことをテーマに話していきたいと思います。

人工知能(AI)とは?

“artificial intelligence”

人工知能とは、どのようなものなのでしょうか。

考えることができる機械

人工知能とは、「人間のような情報処理をコンピュータで再現すること」です。

コンピュータは、基本的に計算しかできません。

それに対し、人間は、様々な思考によって情報を処理することができます。

ですから、コンピュータに人間のような情報処理をさせることは不可能だというのが、昔の一般的な考えでした。

しかし、最近では当たり前のように人工知能と触れ合い、その恩恵を受けられるようになっています。

人工知能の認識は時代とともに変化する

人工知能の定義は、曖昧です。

やっていることは、人工知能であってもなくても、「計算」です。

後述しますが、その計算方法を変えることで、人間のような情報処理を可能にします。

だから、その線引き次第で何が人工知能であるかは決まります。

一番身近なところで考えると、文字変換機能も人工知能のひとつと言うことができます。

しかし、現代では、それを人工知能だと認識している人は少ないです。

簡単に言うと、人工知能のレベルはどんどん上がっているのです。

知能を明文化する

具体的に手順を書き出す

人間は問題に出会ったとき、どのように思考して、答えを導き出しているのでしょうか。

このようなときに、人間はたくさんの手順を踏んでいます。

この手順のことをアルゴリズムと言います。

意外とそのことに気付いていないかもしれません。

それは、それらの手順を超高速あるいは同時に進めているからです。

アルゴリズムの例を紹介します。

我々がアルゴリズムとして習ったものとして「ユークリッドの互除法」が挙げられます。

ユークリッドの互除法は、以下のようなアルゴリズムで成り立っています。

  1. 2つの数のうち、大きい方を割られる数、小さい方を割る数として、割り算を行う。
  2. 割り算の余りを求める。
  3. 余りが0ならば、割る数を答えとして出力する。そうでなければ、3.に進む。
  4. 「割る数」を「割られる数」、「余り」を「割る数」とする。
  5. 2.に戻る。

このように、手順をひとつひとつ具体的になっていることが重要です。

アルゴリズムを実行する

アルゴリズムを作るだけでは、ほぼ意味がありません。

それを実行することで、初めて人工知能としての能力が発揮されます。

では、どのようにして、アルゴリズムを実行しているのでしょうか。

計算としての論理的思考

1か0の世界

コンピュータができることは計算と言いましたが、正確に言えば、真か偽かを判断することだけです。

それ以下でもそれ以上でもありません。

真であれば1、偽であれば0を出力します。

どれだけ複雑な問題でも、1か0の判断を組み合わせることで答えを出します。

電気回路で思考を実現

1か0かだけで複雑な思考を実現するための方法を紹介します。

まず、この図を見てください。

この回路で、電球が点くのはどんなときでしょうか。考えてみてください。

正解は、「スイッチAとスイッチBがどちらとも”ON”になっているとき」です。

もう気が付きましたか?

ここで、スイッチはコンピュータが出力した1か0を表しています。

1なら”ON”、0なら”OFF”です。

そして、電球のところで答えが出力されます。

すなわち、上の図の回路では、AかつBが成り立ったときのみ、答えが出力されます。

このように、スイッチなどを組み合わせることによって、複雑な思考も可能にさせます。

人工知能を進化させたディープラーニング(深層学習)

20世紀後半から登場していた人工知能が、なぜ最近ブームとなっているのでしょうか。

実は、ブームの影には立役者がいたのです。

それが、ディープラーニングです。

これは、初心者向けの記事なので詳しい説明は避けますが、要は「ネコの画像を見分けられるようになった」ということです。

20世紀では、ネコの画像をたくさん学習させても、新たな画像を判別させることはできませんでした。

判別のためには、それを定義する式を作らなければいけません。

ネコの画像を定義する式は、簡単に作れるわけがありません。

それが、2010年代になって、できるようになりました。

これが、人工知能ブームのきっかけです。

人工知能の実用例

身近な例

  • 掃除ロボット(ルンバなど)
  • ボードゲームの解析
  • 自動車の自動運転
  • 検索エンジン最適化(SEO)

発展的な例

  • 顔認証システム
  • 医療の診断
  • タクシーの需要予測

最後に

人工知能は、我々の生活の質を格段に向上させました。

これからも、人工知能の進化は続きます。

人間が、人間をはるかに超越した人工知能をどのように活用できるかが、将来のテーマかもしれません。