SCIENCE

【永久保存版】SDS(安全データシート)総まとめ【MSDSの見方を解説】

化学に携わる人なら、SDSを一度は目にしたことがあると思います。

ここでは、日本で一番詳しくSDSを解説していきます。

 

SDSとは?

ビーカーの画像

SDSとは、製品を他の事業者に譲渡あるいは提供するときに、化学物質の性状や取り扱いに関する注意を提供するための文書のことです。

過去には、「MSDS : Material Safety Data Sheet」と呼ばれていましたが、今では「SDS」に統一されています。

SDSの目的

化学物質を扱う際には、正しい方法で使用や保管をしなければいけません。

そのためには、人体や環境への有害性や危険性を把握しておく必要があります。

しかし、化学物質を受け取って使用する側が情報を入手するのは困難です。

したがって、提供あるいは譲渡する側が情報を受け取る側に伝えなければいけません。

この情報を伝えることがSDSの目的です。

記載内容

内容は日本工業規格(JIS)によって標準化されています。

項目は以下の通りです。

  1. 製品及び会社情報-製品名称、SDSを提供する事業者の名称、住所及び連絡先
  2. 危険有害性の要約-GHS対応の絵表示や注意喚起語を使用
  3. 組成、成分情報-含有する指定化学物質の名称、種別、含有率(有効桁数2桁)
  4. 応急措置
  5. 火災時の措置
  6. 漏出時の処置
  7. 取扱い及び保管上の注意
  8. 暴露防止及び人に対する保護措置
  9. 物理的及び化学的性質
  10. 安全性及び反応性
  11. 有害性情報
  12. 環境影響情報
  13. 廃棄上の注意
  14. 輸送上の注意
  15. 適用法令
  16. その他の情報

項目ごとの解説

記載内容の詳細をひとつずつ解説していきます。

なお、ここでは関東化学株式会社様の安全データシートを基に作成しております。

製品及び会社情報-製品名称、SDSを提供する事業者の名称、住所及び連絡先

製品名

SDSで扱う化学製品の名前

会社名

SDSを提供する会社の名前

住所

SDSを提供する会社の住所

担当部門

SDSを提供する会社の中の担当部門

電話番号

SDSを提供する会社の電話番号

FAX番号

SDSを提供する会社のFAX番号

メールアドレス

SDSを提供する会社のメールアドレス

整理番号

SDSで扱う化学物質の整理番号(会社内で決められたもの)

SDS適用製品番号

SDSで扱う化学物質を使用した製品の製品番号

危険有害性の要約-GHS対応の絵表示や注意喚起語を使用

GHSとは”Globally Harmonized System of Classification and Labelling of Chemicals”の略です。日本語にすると、「化学品の分類および表示に関する世界調和システム」となります。すなわち、化学物質の危険性の国際的に統一した表記方法です。SDSと化学物質のラベルに記載してあります。

GHS分類

物理化学的危険性と健康に対する有害性に分けて書かれています。

その中でもさらにいくつかの項目に分けて、化学物質が該当する「区分」が表記されています。

絵表示またはシンボル

GHSで決められた、危険物に対するピクトグラムが描かれています。

注意喚起語

危険有害性の重大性の程度を表し、「危険」または「警告」で記されます。

危険有害性情報

各危険有害性クラス及び区分に割り当てられた文言が記されます。

注意書き

危険有害性をもつ製品への暴露、不適切な貯蔵や取扱いから生じる被害を防止するための措置について記載した文言です。具体的には、事故の予防策、事故を起こしたときの対応、貯蔵方法、廃棄方法についての注意が記載されています。

組成、成分情報-含有する指定化学物質の名称、種別、含有率(有効桁数2桁)

単一製品・混合物の区別

化学名又は一般名

別名

成分及び含有量

化学特性(示性式)

官報公示整理番号

CAS No.

危険有害成分

応急措置

吸入した場合

気体(蒸気など)を吸い込んだ場合の応急措置

皮膚に付着した場合

大量の流水で洗え!

目に入った場合

大量の流水で洗え!(15分間以上が目安)

飲み込んだ場合

液体や固体を飲み込んだ場合の応急措置

予想される急性症状及び遅発性症状

応急措置をする者の保護

火災時の措置

消火剤

化学用の消火器を用意! 

使ってはならない消火剤

特定の消火方法

消火を行う者の保護

漏出時の処置

人体に対する注意事項、保護具及び緊急時措置

環境に対する注意事項

回収、中和

二次災害の防止策

取扱い及び保管上の注意

取扱い

実験などで取扱う際に注意すべき事項

保管

保管する上で注意すべき事項

暴露防止及び人に対する保護措置

設備対策

管理濃度

許容濃度

保護具

物理的及び化学的性質

形状

化学製品の形状(液体であれば「液体」、固体であればその形)

化学製品の色

臭い

化学製品の臭い(閾値が記載される場合あり)

pH

沸点

融点

引火点

発火点

爆発特性

蒸気圧

蒸気密度

密度

化学製品の密度(比重や相対密度で記されている場合がある)

溶解性

化学製品の(主に水と有機溶媒に対する)溶解性

オクタノール/水分配係数(log Pow)

その他のデータ

安全性及び反応性

安定性

反応性

避けるべき条件

混触危険物質

危険有害な分解生成物

有害性情報

急性毒性

その場ですぐに影響が現れる毒性

LD50やLC50は、その量を摂取したときに、半数が死に至る量を表す(値が小さい方が危険)

皮膚腐食性・刺激性

眼に対する重篤な損傷・刺激性

呼吸器感作性又は皮膚感作性

生殖細胞変位原性

発がん性

生殖毒性

特定標的臓器・全身毒性ー単回暴露

特定標的臓器・全身毒性ー反復暴露

吸引性呼吸器有害性

環境影響情報

生態毒性

残留性/分解性

生体蓄積性

土壌中の移動性

廃棄上の注意

残余廃棄物

容器

輸送上の注意

国内規制

国連分類

国連番号

輸送の特定の安全対策及び条件

緊急時応急措置指針番号

海上規制情報

航空規制情報

適用法令

化審法

消防法

化学物質管理促進法

毒物及び劇物取締法

労働安全衛生法

海洋汚染防止法

船舶安全法

港則法

その他の情報

引用文献など

絶対に確認しておくべきポイント

SDSに記載されている情報は、基本的に全て把握しておく必要がありますが、この膨大な情報を全て把握するのは現実的に不可能です。

そこで、必ず把握しておくべきポイントを2つに絞りました。

  • 応急措置
  • 火災時の措置

この2点は、必ず事前に確認しておいてください。

これらに共通することは、「迅速な対応が求められる」ということです。

万が一、誰かが薬品を飲み込んでしまったり、火災が発生したりしてしまってからでは、SDSを確認している時間はありません。

応急措置

「皮膚に付着した場合」や「目に入った場合」の対応は、基本的にすべての試薬で同じです。

このときは、流水で洗い流し、その後に病院で医者に診てもらいましょう。

試薬によって対応が異なってくるのは、「飲み込んだ場合」です。

このときは、”吐かせる”のか”吐かせない”のか、”牛乳を飲ませる”のか”食塩水を飲ませる”のかなど、試薬の特性により、対応が様々です。

もし間違った対応をしてしまうと、より危険な容体になってしまうかもしれません。

命に関わることなので、しっかりと確認しておきましょう。

火災時の措置

火災時も緊急の対応が必要です。

ここで重要なのが、水で消火してよいかどうかです。

SDSを確認するくらいの人でしたら、油に火が付いているときに、水を掛けてはいけないことを知っていると思います。

それと同じで、薬品の中にも水を掛けてはいけないものもあります。

ですので、これも事前に確認しておきましょう。

化学製品用の消火器があると、安心です。

SDSのまとめ方

SDSのまとめ方は、以下の記事で紹介しています。

SDSを提供している会社

SDSを提供している代表的な会社と各サイトでの調べ方を紹介します。

ここで紹介する会社のSDSはいずれも信頼できるものですが、できるだけ試薬の入手先のSDSを参照するようにしましょう。

関東化学株式会社

関東化学株式会社のホームページのスクリーンショット

関東化学株式会社 HP

cica-web

※2020年8,9月に大幅リニューアルがされました。

  • アセトンのSDS

https://cica-web.kanto.co.jp/CicaWeb/msds/J_01026.pdf

  • フェノールのSDS

https://cica-web.kanto.co.jp/CicaWeb/msds/J_32079.pdf

富士フイルム和光純薬株式会社

富士フイルム和光純薬株式会社のホームページのスクリーンショット

富士フイルム和光純薬株式会社 試薬検索ページ

富士フイルム和光純薬株式会社さんは「SDSの見方」をまとめた資料を公開しています。

SDSの見方

東京化成工業株式会社

東京化成工業株式会社のホームページのスクリーンショット

東京化成工業株式会社 試薬検索ページ

純正化学株式会社

純正化学株式会社のホームページのスクリーンショット

純正化学株式会社 製品検索ページ

Sigma-Aldrich

Sigma-Aldrichのホームページのスクリーンショット

Sigma-Aldric HP

最後に

SDSは内容を理解して使わないと意味がありません。

わからなくなったら、この記事に戻って、再確認してください。