ポロニウムは、第16族元素に属する、原子番号84の元素です。
基本情報
和名:ポロニウム
英名:Polonium
語源:マリー・キュリーの祖国ポーランド (Poland)
元素記号:Po
原子番号:84
原子量:(210)
常温(25℃)での状態:固体
色:銀白色
密度:9.320 g/cm3(20℃)
融点:254℃
沸点:962℃
発見者:キュリー夫妻(ポーランド/フランス)[1898年]
含有鉱物:ピッチブレンド(ウラン鉱石)
主な特徴
化学的性質は、テルルやビスマスに類似しており、昇華性がある。
水には溶けず、塩酸にはゆっくり溶ける。硫酸、硝酸には易溶、アルカリにはわずかに溶ける。
酸化数は、-2, +2, +4, +6価を取り、+4価が最も安定である。
ウラン系列の過程でラドン222が崩壊することによってポロニウム218が生じ、更にこれが崩壊していく過程でポロニウム214、ポロニウム210が生じる。自然界に存在するポロニウムでは、ポロニウム210の半減期が138.4日と一番長い。人工的に作られるポロニウム209の半減期は102年である。全ての同位体が強力な放射能を持っている。
マリー・キュリーがポロニウムの存在を示唆した際に、ポロニウムを含む精製物がウランの300倍の放射活性を持つと記した表現が広まり、ウランの300倍の強さの放射能を持つという表現がされることが多い。しかし、実際にはウランの100億倍の比放射能(単位質量当りの放射能の強さ)を有し、ごく微量でも強い放射能を持つ。ただし、自然界にはウランの100億分の1程度しか存在しない。
さらにポロニウムは昇華性があるため内部被曝の危険が大きく、厳重な管理の下で取り扱わなければならない。しかし、ポロニウムが発するα線自体は皮膚の角質層を透過できないため、ポロニウムを体内に取り込まない外部被曝に関しては危険性は少ないともいえる。
アルファ線源や原子力電池に加えてベリリウムと組み合わせて中性子発生源として核兵器の起爆装置にも使われる。
名前の由来
ポロニウムの発見者キュリー夫人の祖国がポーランドであったため、その国名にちなんで名づけられた。
主な用途
熱源
暗殺
生成方法
更新をお待ちください。
化合物
ポロニウム化ナトリウム Na2Po
ポロニウム化カルシウム CaPo
ポロニウム化バリウム BaPo
ポロニウム化マグネシウム MgPo
ポロニウム化ベリリウム BePo
ポロニウム化カドミウム CdPo
ポロニウム化亜鉛 ZnPo
筆者の薦める1冊

元素に関する問題がレベル別に多く掲載されており、一般的な知識からニッチな知識まで幅広く学べます。また、最後には全元素のデータが載っており、わからないことがあればすぐに調べることができます。
これを読めば、元素マスターに一歩も二歩も近づけます!

この本の一番の魅力は、とても美しい画像とともに学べるということです。
「こんなに美しい元素があったんだ、、!」という新しい発見がたくさんあると思います。
理系に限らず、文系にもおすすめの一冊です。

2位の元素図鑑に加え、石の図鑑もセットになっています。
セットになることで、少しお得な価格設定です!