STUDY

面白い名前の薬TOP10

薬には、化学名、開発コード番号、一般名、販売名というたくさんの名前がある。

それぞれの名前は必ず意味を持っている。

今回は、面白い名前を持つ10の薬を紹介する。

1. シアノコバラミン

シアノコバラミンは、目薬に入っている薬である。

ビタミンB12のひとつで、コバルトにシアノ基が付いている。

コバルトはドイツ語のコーボルトが起源であり、コーボルトは英語でゴブリンと訳される。

ハリーポッターなどで有名なゴブリンが名前に入っている。

2. カンデサルタン

武田薬品は世界で初めてARBと言えるリード化合物群を発見した。

しかし、自社開発のARBを上市できたのは世界で4番目であった。

そこで、後にCV-11974という化合物を見出したときに、candidate(候補)+ sartan(ARBの接尾辞)を短縮したカンデサルタンという名が与えられた。

3. エドキサバン

エドキサバンは、第一三共が開発した低分子の経口凝子薬である。

この名は第一三共葛西研究開発センターの所在地が東京都江戸川区にあることに由来している。

4. ブレクスピプラゾール

ブレクスピプラゾールは、大塚製薬がアリピプラゾールの後継品として開発した統合失調症治療薬である。

突破口となる薬になることを期待し、breakthrough + aripiprazoleから名付けられた。

5. ネオスチグミン

1923年、フィゾスチグミンがコリンエステラーゼ阻害作用を有することが解明された。

しかし、フィゾスチグミンには強い毒性があった。

そこで、ホフマン・ラ・ロシュ社は1931年に代替薬としてネオスチグミンを開発した。

ネオはギリシャ語で新しいという意味である。

6. ワルファリン

ワルファリンは、血栓症の予防に用いられる抗凝固薬である。

その名は開発に携わり特許を有している研究財団Wisconsin Alumini Research Foundationの頭文字をとったWARFにクマリン誘導体を意味する-arinを足すことで決まった。

7. エパルレスタット

小野薬品工業が開発したアルドース還元酵素阻害薬であるエパルレスタットは、糖尿病性神経障害(diabetic neuropathy)に由来して名付けられた。

8. テトラコサクチド

テトラコサクチドは、24を意味する数詞tetracosaが入っている。

これは薬品名として最も大きい数詞の入った薬である。

9. エムトリシタビン

HIV-1感染症治療薬であるエムトリシタビンは、Emory大学で開発されたことから命名された。

10. ラパマイシン

ラパマイシンは、イースター島の土壌サンプルに含まれていた放線菌から単離された。

イースター島の現地名がRapa Nuiであることから名付けられた。