レニウムは、マンガン族元素のひとつで、原子番号75の金属元素です。
基本情報
和名:レニウム
英名:Rhenium
語源:ライン河のラテン名レーヌス (Rhenus)
元素記号:Re
原子番号:75
原子量:186.2
常温(25℃)での状態:固体(金属)
色:銀白色
密度:21.020 g/cm3(20℃)
融点:3180℃
沸点:5596℃
発見者:ノダック, タッケ, ベルク(ドイツ)[1925年]
含有鉱物:輝水鉛鉱
名前の由来
更新をお待ちください。
主な用途
触媒
生成方法
更新をお待ちください。
化合物
二ホウ化レニウム
過レニウム酸
過レニウム酸アンモニウム
酸化レニウム(IV)
酸化レニウム(VI)
酸化レニウム(VII)
硫化レニウム(IV)
主な特徴
日本人が最初に発見したはずの元素
小川正孝は、ロンドンに留学中の1908年に、新元素として「43番元素 ニッポニウム」を発表しました。
しかし、これは分析が間違っており、43番元素は存在しないことが明らかになりました。また、後に「45番元素 レニウム」が発見されました。
分析を間違った原因としては、X線分光装置が無かったことが考えられます。
レニウム発見後、小川に頼まれてX線分光分析を行った木村健二郎は「それはきれいなレニウムだった」と証言しています。
【元素マニア必見】元素本おすすめランキング

元素に関する問題がレベル別に多く掲載されており、一般的な知識からニッチな知識まで幅広く学べます。また、最後には全元素のデータが載っており、わからないことがあればすぐに調べることができます。
これを読めば、元素マスターに一歩も二歩も近づけます!

この本の一番の魅力は、とても美しい画像とともに学べるということです。
「こんなに美しい元素があったんだ、、!」という新しい発見がたくさんあると思います。
理系に限らず、文系にもおすすめの一冊です。

2位の元素図鑑に加え、石の図鑑もセットになっています。
セットになることで、少しお得な価格設定です!