SCIENCE

【元素図鑑】銀 Ag【銀の食器で毒がわかる】

に関する情報をまとめました。

元素図鑑

銀の基本情報

和名
英名 Silver
語源 アングロサクソン語「銀(siolfur)」
元素記号 Ag
原子番号 47
原子量 107.9
常温(25℃)での状態 固体(金属)
銀白色
臭い
密度 10.500 g/cm3(20℃)
融点 961.93℃
沸点 2162℃
発見者 古代より知られている
含有鉱物 自然銀

銀の主な特徴

  • 原子番号47の遷移金属元素で、周期表第11族に属する貴金属
  • 自然界で単体金属としても産出される稀な元素であり、古代から装飾品・通貨・器具として用いられてきた
  • 金属の中で最も高い電気伝導率・熱伝導率・光反射率を持ち、化学的には比較的安定ですが、空気中の硫化物と反応して黒変する(硫化銀の生成)
  • 美しさと実用性を兼ね備えた金属として、電子材料から医療分野に至るまで幅広く使用されている

銀の歴史

発見

銀は人類が最も早く利用した金属の一つであり、紀元前3000年頃の古代メソポタミア・エジプトの遺跡から、銀製の装飾品や貨幣が出土しています。

鉛鉱石から銀を分離する「カップレーション(cupellation)」の技術は紀元前に確立されており、古代世界において銀は金と並ぶ貴金属とされていました。

名前の由来

元素記号Agは、ラテン語の「argentum(銀)」に由来します。英語の「Silver」はゲルマン語系の語源を持ちますが、いずれもその白く光沢ある性質にちなみます。

銀河(Galaxy)の語源も「ミルクのように白い帯」に由来し、銀の輝きは古代から美の象徴とされてきました。

銀の主な用途

銀はその物理的特性を活かして、さまざまな産業分野で使用されています:

  • 電子部品: 高い電導性により、プリント基板、導電ペースト、スイッチ、リレーなどに使用
  • 写真感光材料: 銀塩写真のフィルム・印画紙にAgBrなどのハロゲン化銀を使用(現在は減少)
  • 装飾品・貨幣: 銀貨、銀食器、ジュエリーなどに使用され、美的価値も高い
  • 医療材料: 銀ナノ粒子や銀イオンは抗菌作用を持ち、創傷治療材や抗菌コートに使用
  • 再生可能エネルギー: 太陽電池(特にシリコン系)において、電極材料として銀ペーストが重要

銀の生成方法

銀は以下のような鉱石から得られます:

  • 主銀鉱(Ag₂S)、輝銀鉱、赤銀鉱: 銀を主成分とする鉱石
  • 鉛・亜鉛・銅鉱石の副産物: 鉛(ガレナ)や銅鉱石の製錬過程で副次的に得られる

抽出には、粉砕後の鉱石をシアン化ナトリウムで処理して溶解・電解精製する方法(シアン化法)が一般的です。

古くはアマルガム法(水銀を使う)や、先述のカップレーションが利用されていました。

銀を含む化合物

銀は主に+1価の状態で化合物を形成します。代表的な化合物には以下のようなものがあります:

  • AgNO₃(硝酸銀): 無色結晶で光に敏感。消毒剤・写真材料・分析化学に使用
  • AgCl(塩化銀): 光により分解する白色沈殿。光感光材料や塩素の定量分析に使用
  • AgBr、AgI: 写真フィルムやX線フィルムの感光材料
  • 酸化銀(Ag₂O): 黒色の粉末で、電池や化学反応の酸化剤として利用

銀に関わる研究事例

銀に関する研究は多岐にわたり、以下の分野で活発に行われています:

  • ナノテクノロジー: 銀ナノ粒子の抗菌性・導電性を活かした応用研究
  • 材料科学: Ag合金や多層膜による新しい導電材料や反射膜の開発
  • 太陽電池研究: 銀電極の微細化と低コスト化に関する研究
  • 医療応用: Agナノ粒子を用いた創傷治療、ドラッグデリバリー、抗腫瘍活性評価
  • 環境化学: 銀イオンの水環境中での挙動と毒性評価

参考図書

第1位

元素に関する問題がレベル別に多く掲載されており、一般的な知識からニッチな知識まで幅広く学べます。また、最後には全元素のデータが載っており、わからないことがあればすぐに調べることができます。

これを読めば、元素マスターに一歩も二歩も近づけます!

 

第2位

この本の一番の魅力は、とても美しい画像とともに学べるということです。

「こんなに美しい元素があったんだ、、!」という新しい発見がたくさんあると思います。

理系に限らず、文系にもおすすめの一冊です。

ランキング3位

実は鉱石好きだった宮沢賢治。

教科書にも作品を残す彼の科学者としての一面に注目した一冊です。