STUDY

【第9章】酸化還元反応の基礎

酸化還元反応(Redox Reaction)は、化学全体を貫く基本的な概念です。
特に有機化学においては、アルコールの酸化、カルボン酸の還元、炭素–炭素結合形成など、さまざまな反応が酸化還元として整理できます

本章では、酸化還元反応の定義や電子の数の増減による見分け方、そして有機化学での典型例を紹介しながら、反応設計や合成への応用まで展開していきます。

酸化還元反応とは?(有機化学における定義)

一般的な定義

  • 酸化: 電子を失う反応
  • 還元: 電子を得る反応

しかし有機化学では、電子の直接的な移動よりも、以下のような指標で酸化・還元を判断するのが実用的です。

有機化学での酸化・還元の見分け方

  • 酸化: C–H結合が減る/C–O結合が増える
  • 還元: C–H結合が増える/C–O結合が減る

例:

酸化の例: アルコール → アルデヒド/ケトン → カルボン酸

還元の例: ケトン → アルコール → アルカン

代表的な酸化反応

① アルコールの酸化

  • 1級アルコール → アルデヒド → カルボン酸
  • 2級アルコール → ケトン
  • 3級アルコール → 酸化困難(C–Hがない)

使用される酸化剤の例

  • PCC(ピリジニウムクロロクロマート):1級アルコール → アルデヒド
  • KMnO₄:1級アルコール → カルボン酸
  • CrO₃(Jones試薬):幅広い酸化に対応

② アルケンの酸化

  • エポキシ化(酸化的付加):m-CPBAなど
  • ジヒドロキシル化:OsO₄、KMnO₄によるシン付加
  • 開裂:オゾン分解(O₃)→ アルデヒド/ケトン生成

③ 芳香環の酸化

  • アルキルベンゼン → ベンゼンカルボン酸
  • 例:トルエン + KMnO₄ → 安息香酸

代表的な還元反応

① カルボニル化合物の還元

  • アルデヒド → 1級アルコール
  • ケトン → 2級アルコール

使用される還元剤の例

  • NaBH₄(ホウ化ナトリウム):穏やかな還元
  • LiAlH₄(アルミニウムリチウム水素化物):強力な還元剤

② カルボン酸/エステルの還元

LiAlH₄を使えば、カルボン酸やエステルもアルコールまで還元可能

③ ニトロ化合物の還元

  • ニトロベンゼン → アニリン(還元剤:Sn/HCl、Fe/HClなど)

酸化剤・還元剤の見分け方と使い分け

酸化剤

  • 電子を奪う物質
  • 自らは還元される
  • 例:KMnO₄、CrO₃、HNO₃、O₃

還元剤

  • 電子を与える物質
  • 自らは酸化される
  • 例:NaBH₄、LiAlH₄、H₂(触媒下)

反応設計の際には、「対象の官能基」「最終的な構造」「副反応の有無」を考慮して酸化剤・還元剤を選びます。

酸化還元反応の実例と応用

① 保護・脱保護操作

  • アルコール → トシル化(酸化的変換) → 還元的除去

② 立体化学の制御

  • 選択的水素化(シス/トランスの制御)

③ 生体内の酸化還元(バイオ系)

  • NAD⁺/NADH、FAD/FADH₂などが酸化還元に関与

④ 有機合成における酸化還元の流れ

アルコール → アルデヒド → カルボン酸 → アミド → 還元 → アミン というように、反応の進行方向を酸化還元でデザインする

まとめ:酸化還元をマスターすれば反応設計ができる

  • 有機化学では、電子の増減で酸化・還元を判断する
  • 反応条件によって生成物が大きく変化するため、使い分けが重要
  • 酸化剤・還元剤の種類と特徴を理解することで、反応の予測が可能になる
  • 生体反応から合成化学まで、広く応用される概念

次章では、こうした変換をさらに自在に行うための「反応選択性」と「合成計画(レトロシンセシス)」の基本を扱います。これまで学んだ知識を統合し、有機化学を“設計”する段階に進んでいきましょう。

🧭 関連リンク