STUDY

エーテル官能基の構造・性質・合成・反応・応用まで徹底解説

エーテル(ether)は、有機化合物の中でも比較的安定で中性な官能基であり、酸素原子が2つの炭素と単結合で結ばれた構造を持ちます。
一般式は R–O–R’ で表され、低極性ながら電子豊富な酸素原子を含むため、分子間相互作用や錯形成などに活用されます。

本記事では、エーテルの構造と分類、命名法、物理的性質、合成法、反応性、そして工業・分析・医薬分野への応用まで、有機化学の視点から詳しく解説します。

エーテルの構造と命名法

エーテルは酸素原子に2つの炭素が結合した構造を持ち、アルコールの–OH基の水素がアルキル基に置き換わった形と考えることができます。

R–O–R'

R と R’ は同一または異なる炭化水素基

IUPAC命名法

  • 最長の炭素鎖を基準とし、他方を「アルキルオキシ基」として命名
  • 例:CH₃CH₂OCH₃ → メトキシエタン(methoxyethane)

慣用名

  • エチルメチルエーテル(ethyl methyl ether)など、「アルキル + アルキル + ether」で表記
  • ジエチルエーテル(diethyl ether)は特に広く知られる溶媒

エーテルの分類

  • 対称型エーテル: R = R’(例:ジエチルエーテル)
  • 不対称型エーテル: R ≠ R’(例:メチルブチルエーテル)
  • 環状エーテル: テトラヒドロフラン(THF)、クラウンエーテルなど

エーテルの物理的性質

  • 分子間に水素結合を形成しないため、沸点はアルコールより低い
  • 酸素原子の非共有電子対により、金属イオンと錯形成が可能
  • 有機溶媒として中性・安定・極性低中程度で使いやすい
  • 引火性が高く、空気中で過酸化物を生成しやすい(保存に注意)

代表例の沸点

化合物 構造 沸点(℃)
ジエチルエーテル CH₃CH₂OCH₂CH₃ 34.6
テトラヒドロフラン(THF) 環状エーテル 66

エーテルの主な合成法

① ウィリアムソン合成(Williamson ether synthesis)

R–O⁻ + R'–X → R–O–R' + X⁻
  • アルコキシド(RO⁻)とハロアルカン(R’–X)のSN2反応
  • 一級ハロゲン化物が最も適しており、二級・三級は副反応あり

② アルコールの脱水縮合

2 R–OH ⇌ R–O–R + H₂O

濃硫酸の存在下で130〜140℃に加熱すると、対称エーテルが得られます。
平衡反応であり、脱水が鍵となります。

③ 環化による環状エーテルの形成

  • 1,4-ジヒドロキシ化合物 → THFなどへ環化

エーテルの主な反応

エーテルは一般に安定で、中性条件ではほとんど反応しません。しかし、強酸条件下では反応性を示します。

① 酸による開裂反応

R–O–R' + HX → R–X + R'–OH
  • HIやHBrなどの強酸存在下で開裂
  • 反応機構:SN1 または SN2(基質の構造による)

② 自動酸化による過酸化物生成

  • 空気中でゆっくり酸化 → 爆発性の有機過酸化物を形成
  • 古いエーテル溶媒は保存期限・開封日を明記し、使用前に検査が必要

③ Lewis酸との錯体形成

  • 酸素の孤立電子対が金属塩と錯体を形成 → 溶媒抽出や錯体触媒に活用

エーテルの応用と代表例

① 溶媒としての利用

  • ジエチルエーテル:グリニャール試薬の溶媒
  • THF:極性溶媒であり、リチウム試薬・還元反応にも使用可

② クラウンエーテル

  • 多環状ポリエーテル → 金属イオンを選択的に包接
  • 相間移動触媒やセンサー材料として応用

③ 医薬・化粧品・香料原料

  • エーテル結合は脂溶性・耐加水分解性をもたらす → 薬物設計に利用

④ 材料科学

  • PEG(ポリエチレングリコール):親水性高分子材料
  • ポリマー修飾、ドラッグデリバリー、界面制御に活用

エーテルの保存と安全性

  • 引火性が高く、換気のよい場所で使用する
  • 空気中で過酸化物を生成するため、遮光・密閉・低温保存が推奨
  • 長期保存品はヨウ化カリウムデンプン紙で過酸化物検査を行う

まとめ:エーテルは安定性と機能性を兼ね備えた万能官能基

  • エーテル(R–O–R’)は比較的安定で反応性は低いが、多機能な構造単位
  • ウィリアムソン合成や脱水反応で合成可能
  • 酸性条件下では開裂や反応が可能
  • 溶媒・クラウンエーテル・高分子・医薬など応用分野が広い

次回は「フェノール(–OH on aromatic ring)」をテーマに、芳香族水酸基の構造、酸性、反応性、検出法、応用を詳しく解説します。

🧭 関連リンク

  • 👉 【まとめ記事】官能基シリーズ 一覧はこちら
  • 👉 【第9回】チオール官能基
  • 👉 【第11回】フェノール官能基(近日公開)