STUDY

アルキンの命名法

アルキンの命名法は、アルケンと同様にIUPAC(国際純正・応用化学連合)の規則に基づいています。アルキンは少なくとも一つの三重結合を含む炭化水素であり、一般式は CₙH₂ₙ₋₂ です。以下に、アルキンの命名法の基本的なルールを説明します。

1. 基本構造の命名

アルキンの基本名は、炭素数と三重結合の位置に基づいて命名されます。炭素数に対応するアルカンの名前に「-yne」を付け加えます。

  • エチン(Ethyne):C₂H₂(一般にはアセチレンとして知られる)
  • プロピン(Propyne):C₃H₄
  • ブチン(Butyne):C₄H₆
  • ペンチン(Pentyne):C₅H₈
  • ヘキシン(Hexyne):C₆H₁₀
  • ヘプチン(Heptyne):C₇H₁₂
  • オクチン(Octyne):C₈H₁₄
  • ノニン(Nonine):C₉H₁₆
  • デシン(Decyne):C₁₀H₁₈

2. 三重結合の位置番号

  1. 最も長い炭素鎖を見つけ、これが主鎖(親鎖)となります。主鎖には必ず三重結合を含めます。
  2. 主鎖を番号付けします。三重結合に最も近い炭素から番号を付けます。このとき、三重結合の位置が最も小さくなるようにします。

3. 分枝の命名

  1. 分枝の位置番号と名称を記載します。分枝がどの炭素に結合しているかを示す位置番号を付けます。
  2. 分枝が複数ある場合は、アルファベット順に並べます。ただし、位置番号は無視しません。
  3. 同じ種類の分枝が複数ある場合は、接頭辞(di-, tri-, tetra-など)を使用します。

4. 三重結合の位置を示す

  1. 主鎖の炭素数に基づいて基本名を決めた後、三重結合の位置番号を付けます。
  2. 三重結合の位置番号は、基本名の直前に付けます(例えば、「2-ブチン」)。

5. 命名の組み立て

  1. 分枝の位置番号と名前を組み合わせます。
  2. 三重結合の位置を示します。
  3. 主鎖の名前と組み合わせます。

具体例

例1:1-ブチン

  1. 主鎖:4つの炭素原子があるため、「ブチン」。
  2. 三重結合の位置:1番目の炭素に三重結合がある。
  3. 名前:1-ブチン(1-butyne)。

例2:4-メチル-2-ペンチン

  1. 主鎖:5つの炭素原子があるため、「ペンチン」。
  2. 三重結合の位置:2番目の炭素に三重結合がある。
  3. 分枝:4番目の炭素にメチル基(CH₃-)が付いている。
  4. 名前:4-メチル-2-ペンチン(4-methyl-2-pentyne)。

まとめ

アルキンの命名法は、炭素鎖の長さ、三重結合の位置、および分枝の種類と位置を正確に示すことを目的としています。IUPACのルールに従って命名することで、化合物の構造を一意に表現できます。

これらのルールを正確に適用することで、どんなアルキンでも正確に命名することができます。