STUDY

【古文】助動詞まとめ【これを覚えなければ始まらない】

古文の授業の初めの方で覚えさせられる「助動詞」

他の言語では、助動詞の重要性がそこまで高くないので、古文の場合もテキトーになりがちです。

しかし、ここをちゃんとやっておかないと、後から痛い羽目に合います。

今から一週間でしっかり覚えてしまいましょう。

古文における助動詞の重要性

古文で一番重要な品詞は何かと聞かれれば、助動詞と答えます。

なぜならば、文の意味が助動詞によって大きく変わるからです。

ときには、逆の意味になることもあります。

そのため、試験でも狙われやすい部分です。

助動詞の理解なしに、古文を解くことはできません。

助動詞一覧

未然形接続

【意味】受身、尊敬、自発、可能

【活用】下二段型

れ・れ・る・るる・るれ・れよ

【接続】四段、ナ変、ラ変動詞の未然形

らる

られ・られ・らる・らるる・らるれ・られよ

せ・せ・す・する・すれ・せよ

さす

させ・させ・さす・さする・さすれ・させよ

しむ

しめ・しめ・しむ・しむる・しむれ・しめよ

(ず)・ず・ず・ぬ・ね・-

ざら・ざり・-・ざる・ざれ・ざれ

む(ん)

ー・-・む・む・め・- 

むず(むず)

ー・-・むず・むずる・むずれ・-

まし

ましか・-・まし・まし・ましか・-

ー・-・じ・じ・じ・-

まほし

(まほしく)・まほしく・まほし・まほしき・まほしけれ・-

まほしから・まほしかり・-・まほしかる・-・-

連用形接続

(せ)・-・き・し・しか・-

けり

(けら)・-・けり・ける・けれ・-

て・て・つ・つる・つれ・てよ

な・に・ぬ・ぬる・ぬれ・ね

たり

たら・たり・たり・たる・たれ・(たれ)

けむ(けん)

ー・-・けむ・けむ・けめ・-

たし

(たく)・たく・たし・たき・たけれ・-

たから・たかり・-・たかる・-・-

終止形接続

らむ(らん)

ー・-・らむ・らむ・らめ・-

らし

ー・-・らし・らし・らし・-

めり

ー・(めり)・めり・める・めれ・-

べし

(べく)・べく・べし・べき・べけれ・-

べから・べかり・-・べかる・-・-

まじ

(まじく)・まじく・まじ・まじき・まじけれ・-

まじから・まじかり・-まじかる・-・-

なり

ー・(なり)・なり・なる・なれ・-

体言(連体形)接続

なり

なら・なり・なり・なる・なれ・(なれ)

ー・に・-・-・-・-

たり

たら・たり・たり・たる・たれ・たれ

ー・と・-・-・-・-

その他

ら・り・り・る・れ・(れ)

ごとし

(ごとく)・ごとく・ごとし・ごとき・-・-

最後に

量が多くて覚えるのはなかなか大変だと思いますが、頑張りましょう。

どうせいつかは覚えないといけないことです。

今のうちに覚えてしまいましょう。