OTHERS

SDS(安全データシート)の見方【注目すべき点がわかる】

“Safety Data Sheet”

理系の大学生なら一度は耳にしたことがある、もしくは実際に見たことがあると思います。

SDSには試薬に関する様々な情報が記載されており、実験前には必ず確認しておかなければならないものです。

しかし、これには莫大な情報が書かれています。

全てを確認するのは、あまりにも大変でしょう。

そこで今回は、SDSのどこに注目すればいいのかについて説明します。

SDSとは

SDSとは、製品を他の事業者に譲渡あるいは提供するときに、化学物質の性状や取り扱いに関する注意を提供するための文書のことです。

過去には、「MSDS : Material Safety Data Sheet」と呼ばれていましたが、今では「SDS」に統一されています。

目的

化学物質を扱う際には、正しい方法で使用や保管をしなければいけません。

そのためには、人体や環境への有害性や危険性を把握しておく必要があります。

しかし、化学物質を受け取って使用する側が情報を入手するのは困難です。

したがって、提供あるいは譲渡する側が情報を受け取る側に伝えなければいけません。

この情報を伝えることがSDSの目的です。

記載内容

内容は日本工業規格(JIS)によって標準化されています。

項目は以下の通りです。

  1. 製品及び会社情報-製品名称、SDSを提供する事業者の名称、住所及び連絡先
  2. 危険有害性の要約-GHS対応の絵表示や注意喚起語を使用
  3. 組成、成分情報-含有する指定化学物質の名称、種別、含有率(有効桁数2桁)
  4. 応急措置
  5. 火災時の措置
  6. 漏出時の処置
  7. 取扱い及び保管上の注意
  8. 暴露防止及び人に対する保護措置
  9. 物理的及び化学的性質
  10. 安全性及び反応性
  11. 有害性情報
  12. 環境影響情報
  13. 廃棄上の注意
  14. 輸送上の注意
  15. 適用法令
  16. その他の情報

注目ポイント

非常にたくさんの項目があることがわかったと思います。

これらすべての情報を把握するのは少々無理があります。

そこで、ここでは押さえておくべきポイントを紹介します。

対象は、実験前に使用する試薬を確認する学生です。

絶対に見ておくべきポイント

物理的及び化学的性質

この情報は実験に欠かせません。

実験の内容と照らし合わせ、必要な情報はメモしておきましょう。

応急措置

この項目には、吸入した場合、皮膚に付着した場合、目に入った場合、飲み込んだ場合の措置と措置する人の保護方法が記載されています。

このようなときは緊急性が高く、事が起こってからでは遅いので、実験前に確認しておくようにしましょう。

見ておいた方がいいポイント

火災時の措置

試薬によって使うべき消火剤が異なります。

場合によっては、被害を大きくしてしまう可能性もあるので、確認しておきましょう。

有害性情報

薬品の危険性を定量的に知ることができます。

ここにはLD50やLC50と書いてありますが、この意味をご存じでしょうか。

これは、それぞれ「50%致死量」と「50%致死濃度」という意味です。

すなわち、ある一定条件下で動物の半分が死に至った量及び濃度です。

SDSは定型文で書かれていることが多く、危険性が伝わりにくい面もあると思うので、この値を見ていかに危険かを知りましょう。

最後に

SDSは、試薬を安全に取り扱うために欠かせないものです。

正しい情報を確認し、事故が起こらないように注意しましょう。