STUDY

【理系学生必見】実験レポート(報告書)の書き方

「レポートは決まり事が多くて難しい」

大学に入って、いきなりレポートを書かなければいけない。

でも書き方が全く分からないという人も多いのではないでしょうか。

今回はレポートの書き方を一通りまとめました。

ただし、ここで紹介するのはあくまで一例です。

レポートと言っても、分野ごとに書き方が異なります。

今回紹介するのは、化学工学の分野におけるレポートの書き方です。

項目

A. 表紙
B. 要旨
C. 目次

1. 緒言
2. 理論
3. 実験装置
4. 実験方法
5. 実験結果及び考察
6. 結論
7. 推薦
8. 記号
9. 参考文献

各項目の詳細

A~C

これらは、レポートの前置きのようなものです。

そのレポートが何について説明しているものなのかを示します。

表紙

実験タイトル、実験実施日、氏名など、基本的な情報を記載します。

一見、テキトーでもよさそうに感じるかもしれませんが、どれも重要な内容です。

要旨

実験方法や結論の概要を5~10行で記載します。

実験内容を知らない初見の人が読んでも、理解できるように書きましょう。

目次

1~9の項目のページ数を記載する。

どこに何が書いてあるのかを示すことで、読者が読みやすくなります。

1~9

これらがレポートの本文です。

緒言

レポートの概略を解説します。

実験の目的などを記載しましょう。

理論

実験で用いられる理論を紹介します。

方程式などもすべて記載するようにしましょう。

実験装置

図を用いて実験装置について説明します。

言葉で詳細な説明を加え、実験装置の概略が確実に伝わるようにしましょう。。

実験方法

操作方法を記載します。

ここでは、よくフローチャートが使われます。

実験結果

実験で得られた結果を記載します。

表やグラフはここに載せましょう。

表やグラフの描き方はレポートに載せる表・図(グラフ)の描き方にて紹介していますので、こちらをご覧ください。

表やグラフにはそれぞれに、

「表(図)1.1には~~を示す。」

と、必ず一言添えましょう。

ここはあくまでも結果の事実のみを記す項目であり、自分の考えを書いてはいけません。

考察

前項の実験結果を踏まえ、考察を行います。

考察は、考えを示す項目であるので、間違っていても構いません。

特に、学生実験のレポートであれば、積極的にたくさんの考察をした方がよいでしょう。

結論

「実験結果」の項目で示された諸結果を要約して箇条書きします。

特に、目的が達成されたかは明確に記さなければいけません。

この項目についても、実験結果と同じく、事実のみしか書いてはいけません。

推薦

実験方法や装置の改善点を記します。

これは、工学系独特の項目です。

文字

レポート内で使った文字について、アルファベット順で説明します。

内容や単位を箇条書きで記載しましょう。

参考文献

レポート内で参考あるいは引用した文献を記載します。

もしここに書かれていない文献を参照していた場合、剽窃などの不正に該当してしまう可能性があります。

絶対に漏れなく、正しい記載方法で書かなければいけません。


最後に

これを見るだけで疲れたという人もいるかもしれません。

たしかに、レポートにはルールが多いです。

しかし、それは地球上のすべてのレポートを統一化し、読みやすくするためです。

さらっと言ってしまいましたが、レポートのルールは読みやすくするためのものです。

これに関しては、たくさん書いて慣れるしかありません。

自分に負けず、頑張ってレポートを作成してください。