STUDY

IR分光法の原理

IR分光法(赤外分光法)は、赤外線(IR)領域の光を物質に照射し、分子が特定の波長で吸収する性質を利用して化学構造や結合情報を解析する手法です。この手法は、分子内の振動モードに基づいて機能し、有機化学や材料科学、医薬品開発など幅広い分野で利用されています。

この記事では、IR分光法の基本原理、分子振動、測定手法、特徴、応用例について詳しく解説します。

IR分光法の基本原理

赤外線と分子振動

  • 赤外線は、波長が約700 nm~1 mm(波数で約14,000~10 cm⁻¹)の電磁波です。
  • 分子内の結合は振動モード(伸縮振動や変角振動など)を持ち、それらの振動は特定のエネルギーに対応します。
  • 赤外線を物質に照射すると、分子の振動モードと一致するエネルギー(波長)の赤外線が吸収されます。

吸収のメカニズム

赤外線が分子によって吸収されるためには、以下の条件が必要です。

  1. 双極子モーメントの変化
    • 振動に伴い分子の双極子モーメント(電荷分布の変化)が変化する必要があります。
    • : H2O(極性分子)は赤外吸収を持つが、O2やN2(非極性分子)は赤外吸収を持たない。
  2. 共鳴条件
    • 赤外線のエネルギーが分子振動のエネルギー差と一致する場合に吸収が起こる。

波数とエネルギー

吸収は波数(波長の逆数、cm-1単位)で表され、波数は結合の種類や分子の質量に依存します。
波数とエネルギーの関係式は以下の通りです:

\[ E=h\nu=\frac{hc}{\lambda} \]

E = h\nu = hc/\lambda

ここで、

\(E\): 吸収エネルギー
\(h\): プランク定数
\(\nu\): 振動数
\(\lambda\): 波長

分子振動の種類

分子振動には以下のようなモードがあります。

伸縮振動(Stretching Vibration)

  1. 対称伸縮振動
    • 結合が同時に伸縮するが、中心軸対称性が保たれる。
  2. 非対称伸縮振動
    • 結合が逆方向に伸縮し、非対称的な運動をする。

変角振動(Bending Vibration)

  1. 平面内変角振動
    • 結合角が変化する運動(揺れや振れ)。
  2. 平面外変角振動
    • 結合が分子の平面外で動く運動。

吸収帯の波数範囲

振動モードごとに、吸収する波数範囲が異なります。

結合の種類 吸収波数(cm-1
C-H(伸縮振動) 2800~3300 アルカン、アルケン
O-H(伸縮振動) 3200~3600 アルコール、酸
C=O(伸縮振動) 1650~1750 ケトン、カルボン酸
C≡C、C≡N(伸縮振動) 2100~2260 アルキン、ニトリル
C-O(伸縮振動) 1000~1300 エーテル、エステル

測定方法

赤外分光計の構造

IR分光計は、以下の基本的な構成要素を持ちます:

  1. 光源
    • 赤外線を発生させる光源(ニクロム線、グローバー光源など)。
  2. 試料ホルダー
    • 固体、液体、気体の試料を保持する装置。
  3. 干渉計(FTIRの場合)
    • フーリエ変換赤外分光法(FTIR)では、干渉計を利用してスペクトルを取得。
  4. 検出器
    • 赤外線を検出し、吸収データに変換(熱電対やピロ電検出器など)。

測定手法

  1. 透過法
    • 試料を赤外線が透過することで吸収スペクトルを測定。主に液体や薄膜に使用。
  2. 反射法
    • 試料表面で反射した赤外線を利用。固体や粉末試料の測定に適用。
  3. ATR(全反射減衰法)
    • 赤外線を試料表面に反射させ、界面の吸収を測定。試料準備が簡便で広く利用される。

IR分光法の特徴

長所

  1. 多様な試料の測定
    • 固体、液体、気体を直接測定可能。
  2. 非破壊的
    • 試料を破壊せずに分析できる。
  3. 迅速な分析
    • 測定が短時間で完了する。

短所

  1. 非極性分子の検出が難しい
    • 双極子モーメントの変化がない場合、赤外線を吸収しない(例: O₂、N₂)。
  2. 解像度の制限
    • スペクトルが重なり合い、ピークの特定が難しい場合がある。

IR分光法の応用例

有機化学

  • 官能基の特定
    • 特定の波数範囲で吸収ピークを観測し、分子内の結合を特定。
    • : ケトンのC=O伸縮振動(約1700 cm-1)。
  • 反応モニタリング
    • 反応の進行をリアルタイムで追跡。

材料科学

  • 高分子材料の構造解析
    • ポリマー中の官能基や結晶性を評価。
  • 表面分析
    • ATR法を用いて薄膜やコーティングの特性を調査。

生物学・医薬品

  • タンパク質や核酸の構造解析
    • 二次構造や結合状態を評価(例: アミドバンド)。
  • 医薬品の品質管理
    • 有効成分や不純物の特定。

結論

IR分光法は、分子の振動特性を利用して化学構造や結合情報を解析する強力なツールです。その応用範囲は広く、官能基の特定や反応モニタリング、材料科学や医薬品開発まで多岐にわたります。最新の測定技術や装置の進化により、IR分光法はさらなる可能性を秘めており、現代化学において欠かせない手法の一つとなっています。

\さらに有機化学を学びたい方はコチラ/