サイトアイコン 化学に関する情報を発信

ホスホン酸官能基の構造・酸性・合成・反応・医薬・材料応用まで徹底解説

ホスホン酸(phosphonic acid)は、リン原子に2つのヒドロキシ基(–OH)と1つの炭素基が結合した構造を持つ有機リン化合物であり、一般式は R–PO(OH)₂ で表されます。
リン酸(–PO₄H₃)と比較して炭素–リン結合(C–P)を持つ点が大きな特徴であり、化学的安定性や生体内耐性に優れることから医薬品・農薬・材料化学で重要視されています。

本記事では、ホスホン酸官能基の構造、酸性、合成法、反応性、リン酸との違い、キレート形成、医薬応用、材料利用について詳しく解説します。

ホスホン酸の構造と電子的特徴

基本構造

R–P(=O)(OH)₂

共鳴構造と電子性

リン酸との違い

官能基 構造 C–P結合 用途
ホスホン酸 R–P(=O)(OH)₂ あり 医薬・材料・安定化剤
リン酸 HO–P(=O)(OH)₂ なし 代謝・エネルギー・酵素修飾

ホスホン酸の酸性と塩形成

用途

ホスホン酸の主な合成法

① マイケルis加成 + 酸化

R–CH=CH₂ + P(O)(OH)₃ → R–CH₂–CH₂–P(O)(OH)₂

アリル化合物への付加 → ホスホン酸化合物の前駆体を形成

② アルキルホスホネートの加水分解

(EtO)₂P(=O)–R + HCl/H₂O → R–P(=O)(OH)₂

③ グリニャール試薬との反応

R–MgBr + P(O)(OEt)₃ → R–P(O)(OEt)₂ → 加水分解 → R–PO(OH)₂

ホスホン酸の主な反応

① エステル化

R–PO(OH)₂ + ROH → R–PO(OR)(OH)

② 塩化反応

R–PO(OH)₂ + SOCl₂ → R–POCl₂

活性中間体へ変換 → 求核置換反応に使用可能

③ 金属錯体形成

④ クロスカップリング反応

ホスホン酸の応用

① 医薬品

② 材料科学

③ 農薬・除草剤

④ 金属キレート・腐食防止

ホスホン酸の安全性と取扱い

まとめ:ホスホン酸は電子制御・金属捕捉・生理活性を兼ね備えたリン系官能基

次回は「ホスフィン(–PR₃)」をテーマに、有機リン化学の中心となる還元剤・配位子としての機能、反応性、有機金属化学における応用を解説します。

🧭 関連リンク