サイトアイコン 化学に関する情報を発信

ウレア官能基の構造・性質・合成・反応・医薬・材料応用まで徹底解説

ウレア(urea)または尿素は、2つのアミノ基がカルボニル基(C=O)を介して結合した構造を持つ直線型のジアミド類です。
官能基としてのウレアは、医薬品・農薬・高分子・触媒分子などの設計において、水素結合性・安定性・電子的性質を活かして多様に利用されます。

本記事では、ウレア官能基の構造、命名法、合成法、主な反応、性質、応用例などを有機化学的に詳しく解説します。

ウレアの構造と命名法

基本構造

R₁–NH–(C=O)–NH–R₂

命名法

命名例

ウレアの物理的性質

ウレアの主な合成法

① ホスゲン法

2 R–NH₂ + COCl₂ → R–NH–CO–NH–R + 2 HCl

最も基本的な方法。ホスゲン(COCl₂)を用いてウレア結合を形成。

② イソシアネート法

R–NH₂ + R'–N=C=O → R–NH–CO–NH–R'

アミンとイソシアネートの反応。選択性が高く、多用される。

③ ウレア転位反応

④ 尿素の直接誘導化

ウレアの主な反応

① 水素結合形成

② 脱水縮合反応

③ 分解反応

④ メタル錯体の形成

ウレアの応用

① 医薬品

② 高分子材料

③ 農業用途

④ 分子認識・触媒化学

ウレアの生体関連と歴史的意義

① 最初の人工有機化合物

② 生体内代謝物

③ 脱尿素反応

まとめ:ウレアは構造制御・水素結合・生理活性を兼ね備えた多機能官能基

次回は「チオウレア(–NH–(C=S)–NH–)」をテーマに、ウレアとの違い、電子特性、硫黄原子の役割、触媒・材料・薬理応用などを解説します。

🧭 関連リンク