サイトアイコン 化学に関する情報を発信

エステル官能基の構造・性質・合成・反応・加水分解・応用まで徹底解説

エステル(ester)は、有機化学において重要かつ頻出の官能基であり、カルボン酸とアルコールの縮合によって得られる化合物です。
自然界では果実の香り成分や脂質として、生体内ではトリアシルグリセロールやホルモンの前駆体として機能しています。

また、合成化学や高分子材料(例:ポリエステル)にも広く用いられ、反応性と安定性を兼ね備えた実用的な官能基です。

エステルの構造と命名法

エステルはカルボン酸の–OH部分がアルコール由来の–ORに置換された構造を持ちます。
一般式は R–COOR’ であり、カルボニル炭素(C=O)に対して酸素がアルキル基と結合しているのが特徴です。

IUPAC命名法

命名例

芳香族カルボン酸や高級脂肪酸エステルなども同様に命名されます。

エステルの物理的性質

エステルの主な合成法

① Fischerエステル化(Fischer–Speier反応)

最も基本的な合成法で、カルボン酸とアルコールを酸触媒下で加熱し、脱水縮合によってエステルを得る方法です。

R–COOH + R'–OH ⇌ R–COOR' + H₂O

② 酸塩化物や無水物からの合成

R–COCl + R'–OH → R–COOR' + HCl

酸塩化物を使うことで高収率・迅速な反応が可能です(塩基による中和を併用)

③ トス酸エステル化、DCC法

保護基やアミド合成と併用する場合、DCC(ジシクロヘキシルカルボジイイミド)などを使ってカルボン酸からエステルを得ることもあります。

エステルの主な反応

① 加水分解反応(エステルの加水分解)

酸性条件下

R–COOR' + H₂O ⇌ R–COOH + R'–OH

逆反応はFischerエステル化。HClなどの酸を用いて加熱します。

塩基性条件下(けん化)

R–COOR' + OH⁻ → R–COO⁻ + R'–OH

一方向性反応であり、石鹸化などに利用されます。

② 還元反応

③ Claisen縮合

α水素を持つエステル同士が塩基存在下で縮合してβ-ケトエステルを生成

④ トランスエステル化

異なるアルコールと交換反応することで別のエステルに変換

R–COOR₁ + R₂–OH ⇌ R–COOR₂ + R₁–OH

酸または塩基触媒で進行し、平衡移動により目的のエステルを得ます。

エステルの生体・産業応用

① 香料・フレーバー化合物

② 生体脂質(トリアシルグリセロール)

③ 医薬品・有機合成中間体

④ ポリマー合成

エステルの安定性と取り扱い

まとめ:エステルは多機能な「穏やかなカルボン酸誘導体」

次回は、「アミド(–CONH₂)」をテーマに、構造・安定性・ペプチド結合・合成法について詳しく解説します。

🧭 関連リンク