サイトアイコン 化学に関する情報を発信

カルボン酸官能基の構造・酸性・反応・合成・誘導体までを完全網羅

カルボン酸(carboxylic acid)は、有機化学における最も基本的かつ汎用性の高い酸性官能基です。
その構造はカルボニル基(C=O)と水酸基(–OH)が同じ炭素に結合していることに由来し、–COOHと略されます。

カルボン酸は強い酸性、水素結合、広範な誘導体への変換性を持ち、有機合成・生体内代謝・材料化学などあらゆる分野で登場します。
本記事では、その全体像を体系的に整理し、理解の定着を図ります。

カルボン酸の構造と命名法

カルボン酸は、炭素原子が1つの二重結合で酸素(=O)、もう1つの単結合で水酸基(–OH)と結合している官能基を持ちます。
一般式は R–COOH(Rはアルキルまたはアリール基)です。

IUPAC命名では、アルカン名の語尾を「-oic acid(英語)」または「-酸(日本語)」に変えます。
–COOHが主官能基として優先的に命名されます。

命名の例

芳香族カルボン酸の例として、ベンゼンカルボン酸(安息香酸)サリチル酸などがあります。

カルボン酸の酸性

カルボン酸は、プロトン(H⁺)を放出してカルボキシラートアニオン(R–COO⁻)を形成します。

この酸性の強さは、アルコール(pKa ~16)と比較して大きく、pKaは4~5程度であり、弱酸に分類されますが水溶液中で明確に酸として働きます。

酸性が強い理由

酸性度に影響を与える因子

カルボン酸の物理的性質

カルボン酸分子同士は、水素結合によって二量体を形成することがあります(特に気相中)。

カルボン酸の化学反応

① 酸-塩基反応

塩基と反応してカルボン酸塩を形成

R–COOH + NaOH → R–COO⁻Na⁺ + H₂O

② エステル化(Fischer反応)

アルコールと脱水縮合し、エステルを形成

R–COOH + R'–OH ⇌ R–COOR' + H₂O

酸触媒(H₂SO₄)を用い、平衡反応を右に移動させます。

③ アシル化反応(酸塩化物経由)

カルボン酸 + SOCl₂やPCl₅ → 酸塩化物 → アミド・エステル・ケトンに変換可能

④ 還元反応

⑤ 脱炭酸反応

加熱によりCO₂を放出して炭化水素に変化

R–COOH → R–H + CO₂

β-カルボン酸やマロン酸誘導体などで顕著

カルボン酸誘導体

カルボン酸は、多様な誘導体へと変換可能です。これにより、有機合成における中間体や出発物質としての応用が広がります。

主な誘導体と変換反応

誘導体 構造 合成法
酸塩化物 R–COCl SOCl₂またはPCl₅との反応
エステル R–COOR’ アルコールと酸触媒下で反応
アミド R–CONH₂ 酸塩化物 + アミンまたはカルボン酸 + DCC
無水物 (R–CO)₂O カルボン酸 + 酸塩化物または脱水

カルボン酸の合成法

① アルデヒドの酸化

R–CHO + [O] → R–COOH

酸化剤:KMnO₄, CrO₃, HNO₃

② アルコールの酸化

R–CH₂OH → R–COOH

条件:過剰の酸化剤または高温

③ グリニャール反応(CO₂固定)

R–MgX + CO₂ → R–COOH(酸で中和)

④ アルキルベンゼンの酸化

トルエン + KMnO₄ → 安息香酸

カルボン酸の応用と実用例

まとめ:カルボン酸は多彩な反応性を持つ中核官能基

次回は、「エステル(–COOR基)」をテーマに、構造、合成法、加水分解、香料応用などを詳しく解説していきます。

🧭 関連リンク