サイトアイコン 化学に関する情報を発信

【第7章】SN1・SN2・E1・E2反応の比較

有機化学では、「この基質はSN1で反応するのか?それともE2なのか?」といった判断が頻繁に求められます。そのためには、各反応の特徴や違い、適用条件を正しく理解し、比較できることが重要です。

本章では、求核置換反応(SN1・SN2)脱離反応(E1・E2)を徹底比較し、それぞれの機構・条件・見分け方を明確に解説します。理解を深めるために、反応機構の模式図・比較表・代表例もあわせて紹介します。

1. SN1反応(一分子求核置換)

特徴

条件

生成物

平面状のカルボカチオンを経由するため、立体異性体(ラセミ体)が生じやすい。

(CH₃)₃C–Br + H₂O → (CH₃)₃C–OH + HBr

2. SN2反応(二分子求核置換)

特徴

条件

生成物

反応は背面攻撃で進行し、立体反転(ワルデン反転)が起こる。

CH₃CH₂Br + OH⁻ → CH₃CH₂OH + Br⁻

3. E1反応(一分子脱離)

特徴

条件

生成物

ザイツェフ則に従い、より置換されたアルケンが主生成物。

(CH₃)₃C–Br + H₂O → (CH₃)₂C=CH₂ + HBr

4. E2反応(二分子脱離)

特徴

条件

生成物

反応の立体化学が支配的で、E/Z異性も考慮される。

CH₃CHBrCH₃ + EtO⁻ → CH₂=CHCH₃ + EtOH + Br⁻

5. SN1/SN2とE1/E2の違いを比較表で整理

項目 SN1 SN2 E1 E2
反応段階 2段階 1段階 2段階 1段階
中間体 カルボカチオン なし カルボカチオン なし
立体化学 ラセミ化 反転 混合 幾何異性体あり
好ましい基質 3級>2級 メチル>1級>2級 3級>2級 1級~3級
求核剤/塩基 弱くてもよい 強求核剤 弱塩基 強塩基
溶媒 極性プロトン性 極性非プロトン性 極性プロトン性 様々に対応

6. 実践的な見分け方のポイント

これらの条件判断は、問題演習を通じてパターンを身につけるのが効果的です。

まとめ:反応の本質を比較して理解する

次章では、実際にこれらの反応を使った代表的な合成例や、応用的な選択性の考え方について学びます。

🧭 関連リンク