サイトアイコン 化学に関する情報を発信

【元素図鑑】カリホルニウム Cf【宇宙戦艦ヤマトに登場】

カリホルニウムは、アクチノイド元素で、原子番号98の元素です。

元素図鑑

カリホルニウムの基本情報

和名 カリホルニウム
英名 Californium
語源 発見されたカリフォルニア大学 (University of California)
元素記号 Cf
原子番号 98
原子量 (252)
常温(25℃)での状態
臭い
密度 15.100 g/cm3(20℃)
融点 897℃
沸点
発見者 トンプソン 他(アメリカ)[1950年]
含有鉱物

カリホルニウムの主な特徴

 カリホルニウムの歴史

発見

カリホルニウムは1950年、アメリカ・カリフォルニア大学バークレー校のグレン・T・シーボーグ、スタンリー・G・トンプソンらの研究チームによって、キュリウム-242に高エネルギーα粒子を衝突させる核反応により合成されました。

その際に得られた同位体はカリホルニウム-245でした。

名前の由来

元素名「カリホルニウム(Californium)」は、発見された地であるカリフォルニア州および

カリフォルニア大学にちなみ命名されました。アメリカの地名が元素名となった最初の例です。

カリホルニウムの主な用途

カリホルニウムの用途は主に中性子源としての利用に限られます。具体的には以下の通りです:

カリホルニウムの生成方法

カリホルニウムは原子炉内での多段階の中性子捕獲反応によって人工的に生成されます。
その典型的な生成プロセスは以下の通りです:

  1. プルトニウム-239 → 中性子照射によりアメリシウム、キュリウムへ
  2. キュリウム(Cm) → 中性子をさらに捕獲してベルケリウム(Bk)へ
  3. ベルケリウム → 中性子捕獲でカリホルニウムに到達(Cf-252など)

生産量は非常に限られており、世界中でも年間数ミリグラム単位しか生成されていません。

カリホルニウムを含む化合物

カリホルニウムは+3価の酸化状態が最も安定で、いくつかの化合物が知られています:

いずれも実験室規模での研究用途に限られ、商業的利用は困難です。

カリホルニウムに関する研究事例

カリホルニウムに関する研究は主に以下の分野において行われています:

筆者の薦める1冊

第1位

元素に関する問題がレベル別に多く掲載されており、一般的な知識からニッチな知識まで幅広く学べます。また、最後には全元素のデータが載っており、わからないことがあればすぐに調べることができます。

これを読めば、元素マスターに一歩も二歩も近づけます!

 

第2位

この本の一番の魅力は、とても美しい画像とともに学べるということです。

「こんなに美しい元素があったんだ、、!」という新しい発見がたくさんあると思います。

理系に限らず、文系にもおすすめの一冊です。