サイトアイコン 化学に関する情報を発信

【元素図鑑】ウラン U【自然界で最も重い元素】

ウランは、アクチノイド元素で、原子番号92の元素です。

元素図鑑

ウランの基本情報

和名 ウラン
英名 Uranium
語源 天王星 (Uranus)
元素記号 U
原子量 238.0
常温(25℃)での状態 固体(金属)
銀白色
臭い
密度 18.950 g/cm3(20℃)
融点 1132.3℃
沸点 4172℃
発見者 クラップロート(ドイツ)[1789年]
含有鉱物 閃ウラン鉱, リン灰ウラン鉱
項目 トリウム (Th) ウラン (U)
原子番号 90 92
主な天然同位体 Th-232(ほぼ100%) U-238(約99.3%)、U-235(約0.7%)
天然存在量 ウランの約3~4倍 トリウムより少ない
放射能 弱い(Th-232の半減期:約140億年) 強い(U-238:約45億年、U-235:約7億年)
核分裂性 自発的には分裂しない(核変換が必要) U-235は直接核分裂性
燃料としての利用 Th-232 → U-233に変換して使用(増殖型) U-235はそのまま核燃料に利用可能
核兵器への利用性 困難(U-233は濃縮が難しく高放射線) U-235は濃縮で核兵器利用可能
廃棄物の放射性寿命 比較的短命な核分裂生成物が多い 長寿命アクチニドが多く含まれる
現在の商用利用 研究段階(主にインド、中国など) 広く使用(軽水炉、加圧水型炉など)
安全性 増殖炉や溶融塩炉での高い安全性が期待される 実績はあるが、高圧・冷却材管理が必要

 ウランの主な特徴

ウランの歴史

発見

ウランは1789年、ドイツの化学者マルティン・クラプロートによって、鉱石「ピッチブレンド(瀝青ウラン鉱)」から発見されました。

当時は酸化物(UO₂)として分離されただけで、単体金属としてのウランは1841年にフランスの化学者ペリゴによって得られました。

名前の由来

元素名「ウラン(Uranium)」は、1781年に発見された天王星(Uranus)にちなんで命名されました。

当時の天文学的発見と化学の発見が重なった象徴的な命名です。

ウランの主な用途

ウランの最大の用途は原子力発電や核兵器の燃料です。

 ウランの生成方法

ウランは自然界でウラン鉱石として存在し、以下のようにして抽出・精製されます:

ウランを含む化合物

ウランは多価元素で、さまざまな酸化状態を取り、以下のような代表的化合物を形成します。

ウランに関わる研究事例

ウランに関する研究はエネルギー、安全保障、環境保全の分野で進められています。

筆者の薦める1冊

第1位

元素に関する問題がレベル別に多く掲載されており、一般的な知識からニッチな知識まで幅広く学べます。また、最後には全元素のデータが載っており、わからないことがあればすぐに調べることができます。

これを読めば、元素マスターに一歩も二歩も近づけます!

 

第2位

この本の一番の魅力は、とても美しい画像とともに学べるということです。

「こんなに美しい元素があったんだ、、!」という新しい発見がたくさんあると思います。

理系に限らず、文系にもおすすめの一冊です。

ランキング3位

実は鉱石好きだった宮沢賢治。

教科書にも作品を残す彼の科学者としての一面に注目した一冊です。