サイトアイコン 化学に関する情報を発信

【元素図鑑】キセノン Xe【液体空気の分留によって見つけられた】

キセノンは貴ガス元素のひとつであり、1898年にラムゼーとトラバースにより発見されました。

キセノンの基本情報

和名 キセノン
英名 Xenon
語源 ギリシャ語「異邦人, なじみにくいもの(xenos)」
元素記号 Xe
原子番号 54
原子量 131.3
常温(25℃)での状態 気体
無色
臭い 無臭
密度 5.8971 g/L(気体, 0℃)
融点 -111.9℃
沸点 -108.1℃
発見者 ラムゼー, トラバース(イギリス)[1898年]

キセノンの代表的な特徴

キセノンの歴史

発見

キセノンは1898年、イギリスの化学者ウィリアム・ラムゼーとモリス・トラヴァースによって、液体空気からの分留によって発見されました。

ネオン、クリプトンに続く三番目の希ガスの発見でした。

名前の由来

「キセノン」という名称は、ギリシャ語の “xenos”(「見知らぬもの」「異邦人」)に由来し、その希少性を象徴しています。

キセノンの主な用途

キセノンは希ガスの中でも特に重く、物理的・化学的特性を活かして多分野で利用されています:

キセノンの生成方法

キセノンは空気中にごく微量しか存在しないため、以下の方法で製造されます:

キセノンを含む化合物

キセノンは長らく不活性と考えられてきましたが、現在ではいくつかの安定な化合物が知られています:

キセノンに関する研究事例

キセノンに関する研究は、極低温物理学から宇宙開発・医学分野にまで及びます:

 

【元素マニア必見】元素本おすすめランキング

第1位

 

第2位

第3位