サイトアイコン 化学に関する情報を発信

【元素図鑑】パラジウム Pd【銀歯にも入っている?!】

パラジウムに関する情報をまとめました。

元素図鑑

パラジウムの基本情報

和名 パラジウム
英名 Palladium
語源 小惑星 (Pallas)
元素記号 Pd
原子番号 46
原子量 106.4
常温(25℃)での状態 固体(金属)
銀白色
臭い
密度 12.020 g/cm3(20℃)
融点 1552℃
沸点 2964℃
発見者 ウォラストン(イギリス)[1803年]
含有鉱物 砂白金

パラジウムの主な特徴

パラジウムの歴史

発見

パラジウムは1803年、イギリスの化学者ウィリアム・ハイド・ウォラストン(William Hyde Wollaston)によって発見されました。

当時、天然の白金鉱石を王水で溶解・分析する中で、既知の白金族元素とは異なる新たな金属成分が存在することに気づき、これを単離しました。

名前の由来

発見と同じ年に観測された小惑星「パラス(Pallas)」にちなみ、「パラジウム(Palladium)」と命名されました。

白金族元素の中では比較的軽く、加工性に富むこともあり、ジュエリーや工業材料への応用が拡大していきました。

パラジウムの主な用途

パラジウムは以下のような分野で広く用いられています:

パラジウムの生成方法

パラジウムは以下のような鉱石から得られます:

抽出は主に湿式製錬や溶媒抽出、イオン交換を用いて行われます。精製後は粉末、スポンジ、または金属箔・ワイヤーとして供給されます。

パラジウムを含む化合物

パラジウムは主に+2価、一部で+0価・+4価の状態をとり、以下のような化合物が知られています:

パラジウムに関わる研究事例

パラジウムに関する研究は極めて多岐にわたり、以下の分野で注目されています:

参考図書

第1位

元素に関する問題がレベル別に多く掲載されており、一般的な知識からニッチな知識まで幅広く学べます。また、最後には全元素のデータが載っており、わからないことがあればすぐに調べることができます。

これを読めば、元素マスターに一歩も二歩も近づけます!

 

第2位

この本の一番の魅力は、とても美しい画像とともに学べるということです。

「こんなに美しい元素があったんだ、、!」という新しい発見がたくさんあると思います。

理系に限らず、文系にもおすすめの一冊です。

ランキング3位

実は鉱石好きだった宮沢賢治。

教科書にも作品を残す彼の科学者としての一面に注目した一冊です。