サイトアイコン 化学に関する情報を発信

【元素図鑑】フッ素 F【原子番号9】

フッ素に関する情報をまとめました。

フッ素の基本情報

和名 フッ素
英名 Fluorine
語源 ラテン語 「流れる(fluo)」
元素記号 F
原子量 19.00
常温(25℃)での状態 気体
淡黄色
臭い
密度 1.696 g/L (気体, 0℃)
融点 -219.62℃
沸点 -188.14℃
発見者 モアッサン(フランス, 1886年)
含有鉱物 蛍石

フッ素の主な特徴

フッ素の歴史

発見

フッ素の単離は極めて困難で、19世紀には多数の研究者が挑戦しましたが、有毒性と反応性のため事故が相次ぎました。

最終的に1886年、フランスの化学者アンリ・モアッサン(Henri Moissan)が無水HFを電気分解することで

世界で初めて単体フッ素の分離に成功し、1906年にはこの業績でノーベル化学賞を受賞しました。

名前の由来

「フッ素(fluorine)」の語源はラテン語の「fluere(流れる)」に由来し、
フッ化カルシウム(蛍石、fluorite)が鉱石を溶融しやすくする助剤として使われたことにちなみます。

日本語の「フッ素」は英語名に基づいた音訳です。

フッ素の主な用途

フッ素およびその化合物は、以下のような多様な分野で使用されています:

 フッ素の生成方法

フッ素単体は自然界には存在せず、人工的に以下のような方法で生成されます:

フッ素を含む化合物

フッ素は多様な元素と化合し、多くの安定・有用なフッ化物を形成します。主な例は以下の通りです:

フッ素に関わる研究事例

フッ素に関する研究は物質科学、医薬、環境科学において活発に行われています。以下にいくつかの事例を紹介します:

筆者の薦める1冊

第1位

元素に関する問題がレベル別に多く掲載されており、一般的な知識からニッチな知識まで幅広く学べます。また、最後には全元素のデータが載っており、わからないことがあればすぐに調べることができます。

これを読めば、元素マスターに一歩も二歩も近づけます!

 

第2位

この本の一番の魅力は、とても美しい画像とともに学べるということです。

「こんなに美しい元素があったんだ、、!」という新しい発見がたくさんあると思います。

理系に限らず、文系にもおすすめの一冊です。

ランキング3位

実は鉱石好きだった宮沢賢治。

教科書にも作品を残す彼の科学者としての一面に注目した一冊です。