サイトアイコン 化学に関する情報を発信

【元素図鑑】ベリリウム Be【原子番号4】

ベリリウムに関する情報をまとめました。

ベリリウムの基本情報

和名 ベリリウム
英名 Beryllim
語源 ギリシャ語 「緑柱石(beryllion)」
元素記号 Be
原子量 9.012
常温(25℃)での状態 固体(金属)
灰色
臭い
密度 1.8477 g/L (20℃)
融点 1287℃
沸点 2472℃(加圧下)
発見者 ボークラン(フランス, 1797年)
含有鉱物 緑柱石

ベリリウムの主な特徴

ベリリウムの歴史

発見

ベリリウムは1798年、フランスの化学者ルイ=ニコラ・ヴォークランが鉱物「ベリル」と「エメラルド」から酸化ベリリウムを発見し、その存在を報告しました。
元素単体としての分離は1828年にフリードリヒ・ヴェーラーとアントワーヌ・ブサンによる還元反応によって達成されました。

名前の由来

「ベリリウム(Beryllium)」の名前は、発見の元となった鉱石「ベリル(beryl)」に由来しています。語源はギリシャ語の「beryllos(緑柱石)」です。

かつては「グルカイニウム(glucinium、g甜=甘い)とも呼ばれていましたが、現在は国際的に「ベリリウム」が正式名称とされています。

ベリリウムの主な用途

ベリリウムはその軽さ・剛性・耐食性から、次のような先端分野で活用されています:

ベリリウムの生成方法

ベリリウムは自然界に単体では存在せず、鉱石から化学処理によって抽出されます:

ベリリウムを含む化合物

ベリリウムは高い電気陰性度を持ち、共有結合性の高い化合物を形成します。代表的なものには以下があります:

ベリリウムに関わる研究事例

ベリリウムは毒性のある元素としても知られており、研究の際には厳重な取り扱いが必要です。研究事例としては以下が挙げられます:

筆者の薦める1冊

第1位

元素に関する問題がレベル別に多く掲載されており、一般的な知識からニッチな知識まで幅広く学べます。また、最後には全元素のデータが載っており、わからないことがあればすぐに調べることができます。

これを読めば、元素マスターに一歩も二歩も近づけます!

 

第2位

この本の一番の魅力は、とても美しい画像とともに学べるということです。

「こんなに美しい元素があったんだ、、!」という新しい発見がたくさんあると思います。

理系に限らず、文系にもおすすめの一冊です。

ランキング3位

実は鉱石好きだった宮沢賢治。

教科書にも作品を残す彼の科学者としての一面に注目した一冊です。